はなごろも
 猪名川の地酒 高級清酒 花衣(はなごろも) 
 

花衣の歴史

昭和18年の企業整備令に基づいて、猪名川町の5軒の酒蔵が企業合同に参画し、昭和20年3月「川辺酒造有限会社」として設立いたしました。酒銘を「花衣」に統一いたしました。

 
川辺酒造有限会社 「花衣」誕生まで

- 企業合同に参画下猪名川町の5軒の酒蔵 -
旧酒銘
来歴

「萬歳亀」

大正11年11月、初代三浦亀吉が兵庫県川辺郡中谷村紫合において酒造業を創め、阪神間の市場にて信用を博する。昭和17年11月、三浦新二、二代目を継承し、昭和20年企業合同に際し川辺酒造の構成員となる。現三浦社長は三代目。

「屏風岩」

明治元年頃,中谷村において初代松原太平が酒造業を創め、二代目松原市松、三代目松原平一郎と続き、酒銘は近くの名勝屏風岩にちなんで名付けたものである。

「李白」

安永6年の創業で、明治期に入り下岡亀一がこれを継承し、明治43年5月商標登録をなし、下岡鉄四郎三代目を継承。四代目下岡節三は現在取締役の役職にある。

「福は内」

明治初年、肥爪和平が川辺郡六瀬村において酒造業を創め二代目広吉、三代目忠一、四代目利夫と継承し五代目忠之は現在取締役の役職にある。

「北摂正宗」「鼓ヶ滝」

天保の頃、摂津国東谷において西尾庄左衛門が酒造業を創める。明治に至り県制により兵庫県川辺郡東谷村下財屋敷と地名が変わり二代目西尾庄左衛門がこれを継承し銘柄は「鼓ヶ滝」を用いる。大正11年2月、三代目庄左衛門銘柄を「北摂正宗」に改める。

 

 

 

 
ページのトップへ
 
 
個人情報の取扱い | 会社のご案内 | お問い合せ 電 話: 072-768-0003
 
 
花衣 川辺酒造有限会社

花衣(ハナゴロモ)は川辺酒造有限会社の登録商標です。
 お酒は20歳になってから。お酒はおいしく適量を。
 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

 
 
Copyright(C) From 2006 kawabe sake co.,Ltd.All right reserved.